活用しよう!高麗人参ナビ

高麗人参ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参に含まれるビタミン

高麗人参にはビタミンも含まれています。栄養素・成分としては、一般的なので必要性を感じない方も多いでしょうが、毎日の食事の中でも不足しがちだと言われています。ここでは、高麗人参に含まれるビタミンに関して取り上げましょう。

人間をはじめとして生物が体の機能を維持するには、様々な成分が必要になります。三大栄養素と言われる炭水化物やタンパク質、脂質の他に、ビタミンやミネラルも欠かせません。
ビタミンには、いくつもの種類があり、大まかに分けると水溶性ビタミンと脂溶性ビタミンの2種類です。水溶性にはビタミンB群、ビタミンCがあり、脂溶性にはビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKがあります。さらにビタミンB群を細分化して考えることになります。
このうち、高麗人参に含まれているのは、ビタミンCとビタミンB群の中のビタミンB2やナイアシン、パントテン酸、ビオチン、葉酸が挙げられます。

まず、ビタミンCは、肌や関節の動きをスムーズにするコラーゲンの生成を促進する作用や、抗酸化作用を持っていることから、総合的なアンチエイジング効果が期待されています。
ビタミンB2は老化予防のほかに、皮膚や胃腸を健やかに保つために働きかけています。ナイアシンは皮膚や粘膜への働きかけに加えて血行促進効果があり、パントテン酸はストレス緩和や動脈硬化予防、ビオチンは糖の代謝を促進し皮膚や粘膜を健康な状態に保つ効果があります。
葉酸は妊娠を希望している女性にも注目されており、赤血球が正常な大きさになる調整や細胞分裂の促進作用などが認められています。

高麗人参に含まれるビタミンの特徴は、全て水溶性であることです。水溶性ビタミンは、水に溶けだしやすく加熱で減少すると言われています。必要な成分であるにも関わらず、加熱調理をすることで摂取量が減少してしまいます。そのため、積極的にビタミンを摂取することが推奨されています。
水溶性ビタミンのメリットは体の中で必要な分を吸収し、不要な分は体の外に排泄される性質で、過剰摂取による健康被害が起こりにくいところでしょう。

実際に高麗人参で摂取できるビタミンの量は、法律上表示義務がないので記載のない製品がほとんどです。
タブレットタイプの高麗人参サプリメントならビタミンB2が約2mg、顆粒タイプの高麗人参茶ならビタミンCが約36mg含有している製品があります。
毎日の習慣に高麗人参を取り入れると、不足することの多いビタミン類を補えるようになります。