活用しよう!高麗人参ナビ

高麗人参ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参による不眠

高麗人参を飲み始めて眠気を感じる方がいる一方で、不眠に陥ったという方もいます。人によってなぜ反対の副作用が出るのかを取り上げてご紹介します。

高麗人参は、天然由来の健康食品なので、正確には副作用ではなく、副反応と言い換えて良いでしょう。この高麗人参の副反応には、眠気とともに不眠が挙げられています。
眠りに関わる作用をするのは、高麗人参のジンセノサイドです。ジオール系ジンセノサイドは中枢神経を抑制する作用から眠りやすいコンディションを作り、トリオール系ジンセノサイドは中枢神経を刺激するので集中力を高めて眠りにくいコンディションを作る可能性があります。
自分ではコントロールできない自律神経のバランスに、ジンセノサイドが働きかけていく過程で、一時的な不眠が起こる可能性があります。

また、高麗人参は、ジンセノサイドや食物繊維、アミノ酸などのたんぱく質が働きかけて血行促進する作用を持っています。人が眠りにつくときは脳も休息状態に入ることから、睡眠時間中は脳の血行も穏やかになるのが一般的です。ところが、高麗人参の成分が効果を発揮し始めると、血行促進の状態が続き、脳に覚醒作用を与えると考えられています。内臓機能の活性化も夜間に起こっていれば、睡眠の妨げとなって、不眠になる可能性があるでしょう。

高麗人参が、今まで滞っていた体の機能を目覚めさせ、健康的な状態にするには、このような変化の過程を経ていきます。
西洋医学では、少量の有効成分で早い効果を発揮する医薬品を用いますが、その反動で副作用リスクが出やすいと指摘されています。しかし、高麗人参を使用する東洋医学では、ゆっくりと時間をかけて体を健全な状態に導きながら不調を緩和するので、副作用のリスクを心配する必要はほとんどありません。
せっかく高麗人参を使用しても、不眠になっては困ると思う方も多いでしょうが、今抱えている不調を根本的に解決するには、必要なプロセスだと考えて使い続けましょう。

ただし、あまりにも不眠の状態が続くようなら、高麗人参の摂取方法を見直してください。パッケージに記載の目安量の半分にするなど、摂取量の調整で緩和する方法も推奨されています。