活用しよう!高麗人参ナビ

高麗人参ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参で塩分排出

健康だけでなく美容にも関わってくるのが、体の中の塩分量です。塩分を適量まで減少させることによって、様々な疾病予防にも繋がる体質改善ができます。多数の方法が紹介されるようになりましたが、高麗人参にも塩分排出が期待できるので取り上げます。

人間の身体の塩分濃度は、およそ0.8%だと言われています。そのため、料理でも0.8%の塩分濃度になっているものが、最もおいしく感じるという研究結果があります。しかし、保存性の高さから塩を大量に使っている食品や、手軽に食べられるインスタント系食材、ファストフードの一般化によって、過剰な塩分摂取が目立つようになりました。
厚生労働省でも、現在のところ男性は1日に8g以下、女性なら1日7g以下の量を推奨していますし、医療機関では高血圧や腎臓病の患者には1日6gを目安とした制限が設けられます。
体内塩分濃度が高いと高血圧や動脈硬化などの疾患に繋がりますし、女性が気になるむくみの原因ともなるので、速やかな解消を望む方が多いでしょう。

摂取量の制限とともに実践するのが、塩分排出機能の向上です。
高麗人参にはカリウムが含まれており、体の中の塩分を尿として排出しやすくします。注意したいのは、カリウムと水分を一緒に摂取したほうが良いというポイントです。塩分排出の働きがより促されるので、高麗人参茶、もしくは多めの水で高麗人参のサプリメントを飲んだ方が良いでしょう。
カリウムの他に高麗人参に含まれるマグネシウムも、利尿効果を促進するので、塩分を排出しやすくなります。

女性が足のむくみを解消するときに、血行促進とリンパの流れを改善することが推奨されています。リンパ液は血液で回収しきれなかった身体の老廃物を、補佐的に回収して排出する働きを持ち、不要な塩分・水分の回収も担っています。つまり、血行促進ができれば、水分の回収はスムーズになると考えられます。
このため高麗人参が体温上昇や血液をサラサラにしながら血行促進をする効果も、塩分排出の一端を担っていると言えます。
高麗人参のジンセノサイドには、精神安定作用があるので、体をリラックスさせて血管の拡張を促すことができます。血管を流れる血液量が多くなるので、塩分を排出するにも適しています。さらに、塩分過多によって高血圧の症状が出ている方の、状態緩和も同時に実現できるでしょう。

運動で汗をかくのも、塩分の排出方法に挙げられています。運動をするだけでなく、高麗人参の体温上昇効果や代謝促進効果も合わせると、さらに発汗作用を向上させて、塩分排出機能を高めることに繋がります。
最後に、高麗人参は内臓を活性化させる作用も持っています。腎機能が向上すると、体内の塩分を尿として排出しやすくなるのも役立ちます。