高麗人参で更年期障害予防・改善
40代に突入した女性ならば、誰もが一度は悩まされる更年期症状。
主な症状としては、生理不順であったりイライラや鬱などといった精神的な症状と、のぼせやほてり、頭痛、動悸などといった身体的な症状が現れます。
我慢できるような程度のものであれば良いのですが、これが更に悪化してしまうと食欲不振や関節痛、手足のしびれ、皮膚のかゆみ、膀胱炎などの日常生活に支障をきたすような症状が現れることもあります。
日常生活に支障をきたすほどの症状のことを、一般的に更年期障害と言い、治療の対象となるのです。
そもそも、更年期症状というのはどうして起こるのでしょうか。
最大の原因は、閉経が近づくにつれて減少する女性ホルモンだと言われています。
女性の閉経の平均は50歳前後だと言われています。
そのため、その前後である45~55歳くらいの年齢で更年期症状が起こりやすいと言われています。
女性ホルモンというのは、女性らしい身体をつくることや、女性機能を促進させることが仕事だと思われている方が多いと思いますが、それ以外にも色々と女性ホルモンの仕事があるのです。
血管を広げて血流を良くするということ、悪玉コレステロールを抑えて善玉を増やすこと、骨や筋肉の健康維持をすること、脳を活性化すること。
一見、女性ホルモンと関係無いのではないかと思われがちなこれらのことは、女性ホルモンの大切な役割なのです。
そのため、女性ホルモンが減少する閉経が近付くと、女性ホルモンが支えてきたこれらの役割の機能が乱れてきてしまうために、更年期症状が起きてしまうというわけなのです。
また、更年期症状はホルモンバランスだけでなく、周囲の状況などによってもその症状が悪化してしまうことがあります。
特に几帳面で責任感が強いような方や、家庭や職場でストレスを抱えているような方は、更年期症状の中でもイライラや鬱などといった精神的な症状が出やすくなってしまいます。
更年期障害の治療は、主に婦人科で行われます。
治療方法としてはホルモン補充療法、漢方薬などによる薬を使った治療法や、心理療法が一般的です。
中でも効果的なのはホルモン補充療法で、その名の通り減少している女性ホルモンを補充してあげることで症状を緩和するという方法です。
しかし、副作用が強く出ることがあり、また乳がんや子宮がんを患っていた方や肝臓が悪い人はホルモン療法ができないとされています。
ホルモン療法が難しいという人や、病院に行くほどでもないけれどちょっと辛いという症状の方にオススメなのが高麗人参を摂取するという方法です。
実は高麗人参は、更年期症状に非常に効果があると言われています。
高麗人参には、血液の循環を促進したり、自律神経の安定を助ける作用があります。
そのため、高麗人参を摂取することによって更年期症状を和らげてくれるのです。
また、ストレスの原因であるストレスホルモンの分泌を抑える効果もあるために精神的にも安定し、イライラや鬱の症状の緩和も期待することができるのです。
ホルモン療法のように即効性こそありませんが、食品であるために大きな副作用もありませんし、飲み続けることで症状を緩和させたり防止することができます。
日々の健康増進にもつながるので、他の病気にもかかりにくくなるため、良いことがいっぱいですよ。
ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。