韓国産の高麗人参
高麗人参の産地には、韓国や中国の北東部、日本などがあります。高麗人参の効果にこだわって選ぶには、産地による特徴を理解することも大切なのでご紹介しましょう。
まず、なんといっても韓国産の高麗人参が注目されています。韓国では、国として認めている産業にあげられることから、「正官庄(せいかんしょう)」として高麗人参を販売しています。政府が製造工程なども管理していることから、官民連携の産業と言えるでしょう。
韓国における高麗人参の名産地には、豊城(プンギ)があります。中には開城(ケソン)が高麗人参の有力な産地だという人もいますが、開城は北朝鮮の南部の地域なので厳密にいうと韓国ではありません。韓国国内なら錦山(クムサン)や江華(カンファ)も有名な産地です。韓国産の高麗人参の80%は、錦山(クムサン)で栽培・収穫しています。
韓国には高麗人参が自生できるほど、土地や気候などの最適な環境があります。野生の高麗人参は山参(サンジン)と呼ばれています。生産する高麗人参は6年を超えて栽培するのは難しいと言われる中、山参には10年以上経過しても腐敗することなく、高麗人参が健全なままで発見できると言われています。
人間が手を加えなくても自生できる環境は「栽培適地」と呼ばれていて、韓国はまさに高麗人参の栽培適地だと言えます。
栽培適地であることが重要視されるのは、自然なままで育つと一般的な野菜でも栄養価に優れたものが収穫できるからです。また、人が不自然に手間をかけすぎる必要はないので、生産コストが抑えられるのもメリットでしょう。生産コストが少なければ、それだけ安価に購入できるチャンスが広がると捉えられます。
最後に、本場の韓国には高麗人参のメーカーが多く、どの商品を選べばいいのか迷う方がたくさんいます。その場合は、歴史のあるメーカーや高麗人参の研究を重ねているメーカーを選ぶ方法もあります。また、政府で管理している高麗人参の製品を選ぶなど、高麗人参のプロフェッショナルから手に入れると、効果にも満足できるでしょう。