高麗人参で疲労回復
高麗人参は、昔から疲労回復効果があると言われてきました。高麗人参を継続して摂取することで疲れにくい体作りにも役立つので、効き目のメカニズムをご紹介します。
昔から高麗人参が不老不死の薬のように珍重されていたのは、この疲労回復効果も含まれていたと考えられています。
身体を動かし続けたり、過密なスケジュールや人間関係のストレスが多い中で過ごしていたりすると、人は疲れを感じます。疲労回復をせずに、疲れを残したままでは、いずれ心身の疾患に繋がる恐れがあることも現代に入って判明しました。この疲労感は身体を休ませるために、脳が出しているサインだと言えます。
そのため疲労回復が期待できる高麗人参は、昔の権力者にもアグレッシブに仕事ながら、心も体も健やかに保つために必要な存在だったのでしょう。
具体的には、高麗人参のジンセノサイドRg1に疲労回復効果と、疲れにくくなる抗疲労作用があります。
また、疲労を感じる人の多くは、肩こりや首コリ、それらの悪化に伴う頭痛に悩んでいる傾向が見られます。ジンセノサイドReなどが持つプラスミン活性化作用によって血液の流れを改善し、ジンセノサイドRb1の鎮痛作用などで肩こりや首コリ、そして頭痛の緩和も可能でしょう。
高麗人参によって血行促進すると老廃物を取り除く効果も高くなるので、体を細胞からリフレッシュする作用にも期待できます。
そして、高麗人参には内臓の働きを活性化する作用があるので、疲れが原因となる内臓の疲労の回復も望めます。疲労回復効果のある栄養成分をしっかり吸収しながら、体の滋養強壮にも繋がるでしょう。
精神面の疲れに対しても、高麗人参のサポートが期待できます。自律神経は交感神経と副交感神経の2つで成り立っており、日中の集中力や活動力は交感神経が、そして夜にリラックスし体を休めるのに副交感神経が働いています。オン・オフの切り替えがスムーズになるほど、精神的な疲れを回復しやすくなります。
高麗人参のジンセノサイドのジオール系には中枢神経抑制作用があり、神経の興奮状態を抑えてリラックスのための副交感神経をバックアップします。また、ジンセノサイドのトリオール系には中枢神経興奮作用があり、気持ちを奮い立たせたり、やる気を起こさせたりする交感神経をバックアップできるでしょう。
交感神経と副交感神経のそれぞれに働きかける成分が、共に含まれるのは高麗人参の優れた特長です。
このように高麗人参は心身ともに感じる疲労回復と、疲れにくい体作りにも有効な作用を持っているのです。