活用しよう!高麗人参ナビ

高麗人参ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参で脂質異常症予防・改善

脂質異常症とは、以前に高脂血症と呼ばれていた疾患のことです。血液の中に悪玉コレステロール(LDL)と中性脂肪の一種であるトリグリセライドが増えた状態を指します。高麗人参には、この脂質異常症の予防・改善にも効果的な栄養が含まれています。

脂質は、ヒトが生命活動を維持するためには欠かせない存在です。糖分やタンパク質の2倍以上のエネルギー源となるのでなくてよいものではありません。しかし、多すぎると体に不調を引き起こします。食事のコレステロールと血中コレステロールの因果関係が、近年になって直結しないと否定される風潮があるので、一部には安心している方も多いでしょう。
ところが、食事で摂取した脂肪分は小腸から吸収され肝臓で代謝しています。その後、体に必要な脂肪分を取り除いてから、余った脂肪組織は、再び肝臓で処理される流れを辿っています。余剰な分は体内に蓄積し、血液の中にも脂肪分を増加させると考えたほうが無難でしょう。

高麗人参の働きは、初めのステップから効き目が期待できます。食物繊維は過剰な脂肪分の吸収を阻害すると言われるようになり、不要な脂肪分を体の外に排出することが期待できます。このようなバリア機能を果たすことから、毎日の食事の脂肪分摂取抑制に繋がるでしょう。
次に、肝臓で脂肪を代謝するには、肝臓の働きが円滑でなくてはいけません。高麗人参のジンセノサイドには、肝臓を始めとした内臓の活性化作用、脂肪代謝促進作用、中性脂肪減少作用が認められています。肝臓の代謝機能を促進しながら、脂肪をエネルギーに変換しやすくします。

脂肪が血液の中に多くなると、いわゆるドロドロの血液になり流れが滞りがちです。血栓ができる直前のような状態です。そのままでは動脈硬化を始めとした疾患になる可能性が高くなりますが、高麗人参のジンセノサイド類には、プラスミン活性作用があります。
血栓を作りにくくして、血液の流れをスムーズにすることから、脂質異常症以降の合併症も予防できると期待されています。

体の不要なものを排出させる効果が高麗人参には認められており、これはジンセノサイドの解毒作用の他に、高麗人参に含まれるカリウムやマグネシウムが大きな役割を担っています。
脂質異常症の予防や改善にも役立ち、さらにはその後の合併症予防にも効果が期待できるのが高麗人参の特徴です。医薬品の使用でも脂質異常症の改善はできますが、副作用リスクを避けたい方からは、高麗人参の穏やかな働きかけが注目されています。