活用しよう!高麗人参ナビ

高麗人参ナビ
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

高麗人参に含まれる食物繊維

食物繊維は、今では摂取するのが当たり前になった栄養素です。この食物繊維は高麗人参にも含まれている成分で、便秘解消だけではない効果を発揮する有効な成分なので取り上げて解説しましょう。

栄養成分として食物繊維が注目され始めたのは、1970年前後だと言われています。人間の体には必要ないと思われていましたが、食物繊維の少ない生活をしていると、腸の疾患にかかりやすいという研究結果が発表されたのが、注目されるようになったきっかけです。
日本でも2000年から食物繊維の摂取目安の目標数値を、第6次改訂日本人の栄養所要量で公表しています。

食物繊維は腸の動きを活性化してお通じの改善に役立つことから注目され始めました。その後、腸の中で吸収する栄養を平均化することがわかっています。糖分や脂肪分を過剰に摂取することを抑制する働きが認められたことが理由でしょう。

食物繊維には、水溶性食物繊維と不溶性食物繊維があります。果物から摂取するペクチンや、寒天の主成分であるアガロースなどは水溶性、野菜から摂取するセルロースやリグニンは不溶性食物繊維というように分類します。
最近では、水溶性食物繊維の一種である難消化性デキストリンが、機能性栄養食品に多用されるようになりました。過剰な糖分・脂肪分の摂取を抑えるので、血糖値が急に上昇することやコレステロールの吸収を抑え、便秘の解消にも役立つと期待されています。

高麗人参で水溶性食物繊維を摂取したい場合は、ジンセノサイドが多い紅参ではなく、水参を利用すると良いでしょう。紅参は加工工程の中で蒸しています。水になじみの良い水溶性食物繊維が失われる可能性があるので効率よく食物繊維を摂取するには適していないと言って良いでしょう。さらに不溶性食物繊維も合わせて摂取することを考えると、水参を使用した参鶏湯などの料理がお薦めです。
ただし、水溶性食物繊維を効果的に摂取したいなら、加工工程で多少の食物繊維が減少しても、紅参に加工した高麗人参茶なら水分として摂取できるので、水溶性食物繊維とほかの有効成分を無駄なく摂取できます。
また、脂肪や糖分の吸収を抑えるために高麗人参の食物繊維を活用したい方は、食事の前に摂取すると良いでしょう。先に高麗人参の食物繊維が腸に達することから、糖分・脂肪分の吸収阻害作用が高まることが認められています。


高麗人参には動脈硬化を予防する効果が期待されていますが、食物繊維もコレステロールの吸収を抑えることで、動脈に脂肪が蓄積することを阻害すると考えられています。そしてサポニンが中性脂肪を抑えて、吸収したコレステロールを分解するので、相乗効果が認められています。

食物繊維の持つ便秘解消作用とサポニンの持つ皮膚を守る効果で、肌のコンディションを整えることも可能でしょう。
便秘が解消されることで体の毒素を効果的に排出でき、サポニンが紫外線などの外的刺激から肌を守ります。さらに、高麗人参の血行促進効果があれば、肌の隅々まで栄養や酸素を運べるので、アンチエイジング効果も注目されています。

以上のように食物繊維だけでは実感が足りない効果も、高麗人参特有の成分と合わせて摂取すると効率よく効果を発揮するでしょう。